-青葉台店- ■〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台1-15-26 ■TEL/045-983-1777 ■FAX/045-982-4799
【加盟団体】 ・全国質屋組合加盟 ・横浜相模原質屋共同組合加盟 ・全国質屋ブランド品協会加盟
Credit: SCJ
売上の1%をセーブ・ザ・チルドレンとプラン・インターナショナルを通じて世界の子供達に寄付しています。
認定NPO法人D×Pへの寄付を通じて不登校・経済的困窮・発達障害などの生きづらさを抱えた10代の支援をしています。
NPO法人アクセプト・インターナショナルへの寄付を通じてテロや紛争を減らし憎しみの連鎖をほどく支援をしています。
大量在庫もお任せください!
045-983-1777
おいしく飲める期間
日本酒には賞味期限表示がありません。アルコールの殺菌作用によってすぐに腐食が進まず、長期間の保存が可能なため、賞味期限の表示義務がないのです。
紫外線は日本酒にとって大敵ですので、冷暗所で保存しましょう。日光が当たる場所で保存すると、太陽光や紫外線が原因で発生する臭み「日光臭」が生まれてしまいます。 また、太陽光だけではなく蛍光灯からも紫外線が出ています。直射日光はもちろん、蛍光灯の光にも気を付けましょう。どうしても紫外線が心配だという場合は、新聞紙で瓶を包んで保存すると良いでしょう。 紙パックのお酒は紫外線をカットしてくれるため、品質劣化が少ないというメリットがあります。
保存に最適な温度は日本酒の種類ごとに異なりますが、重要なのは高温を避けること。高温で長期保存すると「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生する場合があります。 また、急激な温度変化も酒質に変化が生じる原因となります。1年を通して室温が一定の場所での保存が理想的です。 なお、ワインはコルク栓の乾燥を防ぐために湿度の高い場所で保存する必要がありますが、日本酒は王冠や金属製のキャップで密閉されていますので、高湿度である必要はありません。 逆に、湿気が多いとキャップのサビやカビの原因になりますので注意しましょう。
温度や湿度、光、振動などがワインに影響を与えないように、注意が必要です。
ワインにとって最適な環境の条件には、温度が一定で涼しいこと、光がないこと、高湿度であること、振動がないこと、周囲ににおいの強いものがないことが挙げられます。
夏場はワインボトルを新聞紙などで巻き、乾燥しないようにコルクまでくるみます。キャップシールの部分をラップで巻き、輪ゴムなどで留めるとさらに良いでしょう。 冷蔵庫を使用する場合は、比較的温度の高い野菜室がちょうど良いとされています。冷蔵庫にスペースがない場合は、床下や押し入れなど、涼しく日の光が入らない場所に、横に寝かせて保管します。
冬場は暖房が効いていない、涼しい部屋で保管します。リビングや寝室は避けて、床下や押し入れなど、日の光の入らない北側の薄暗い場所が良いです。 土地柄や条件によっては、常温が低い場合もあります。冷蔵庫の庫内よりも気温のほうが低い場合は、ボトルを新聞紙などでくるみ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。理想の温度は13℃~15℃です。低すぎる温度で保管すると、果実味が抜けてしまう低温劣化のおそれがあります。
直射日光の当る場所、温度が高くなる場所は避けて保存してください。 箱付きの場合は箱を捨てず、また、箱が付いていなかった場合は代わりの箱に入れての保管をおすすめします。 また、湿気の多い所や臭気の強いものがある場所も避け、瓶は立てて置くようにしてください。
日光や電化製品の影響で温度変化が激しい場所や、振動が多い場所は好ましくありません。その意味では、冷蔵庫は避けた方が良いでしょう。
質屋HOME | 会社案内 | 買取のあれこれ | 宅配買取のご案内 | 無料査定フォーム 買取Q&A | 質のあれこれ | 販売のあれこれ | Blog